2018年8月、ドイツFKK修行の反省会場はこちらです。
良かった点
今回は新規開拓に力を入れた旅でした。ParadiseとFinca Eroticaはとても良かったです。
Happy Gardenも初訪問でしたが悪くはなかったです。次の隣にあるby Nightに行きたいですねー。
後でも触れますが、費用的には2人旅だったのは大きかったです。ホテルはかなり安く抑えられたと思います。ほとんどいつも1人旅の万次郎ですが、持ち帰りがなければ悪くないなと思いました。
レンタカーについては、公共交通機関の時間を気にする必要がなく、行動範囲も広がった点はとても良かったです。
全般的にはとても楽しい旅になりました!
反省点
新規開拓では相当なハズレもひきました(笑)。なかなか大変でしたね。すでにフランクフルトとデュッセルドルフで安定しているFKKをそれなりに押さえているので、当面新規開拓はしなくてもいいかなというのが正直なところです。
レンタカーについては、良かった点もあった一方で、それなりにストレスだったのは事実です。交通ルールやカルチャーが日本とは異なっていて、慣れるまでそれなりの日数を要しました。常に事故の危険をはらんでいる点は理解しておくべきですね。
そして、今回の旅でかかったレンタカーとガソリン代の合計が約8万円ほど。万次郎は同行者のAくんとワリカンするのでまあOKなのですが、これを1人で持つとなると、はっきり言って割高だと思います。それと結果的にですが、わりと早めの時間にFKKを出ることも多く、レンタカーのアドバンテージはあまり活かせなかったかもしれません。
今回行ったParadiseとFinca Eroticaは、公共交通機関だとなかなか大変ではありますが、これ以外の優良FKKはだいたい公共交通機関とタクシーで行くことができます。正確に計算はしていませんが、おそらくその方が安く、事故のリスクもないことを考えると、1人旅の場合は公共交通機関の方が無難かな、というのが万次郎の感想です。
FKKについて感じたこと
渡航前、ちょこちょこと最近のFKKの傾向については目にしていました。竹の子剥ぎ的に追加料金を請求してくる嬢が増えたとか、塩対応が多くなったとかですね。個人的な感想で言うと、確かに塩化の傾向はあったと思います。
ただ、昨年と比べて急激な変化かというと、そこまででもない気がしています。FKKの建付け上、嬢による部分が非常に大きいので、まずは事前確認と見極めの問題ではないでしょうか。
加えて、ビジュアルとプレイのバランスをどう考えるかというのもあるでしょうね。結局、美女がいれば少々塩でも何でもスパンするでしょうという、見も蓋もない話です(笑)。
まあ、結論は十分楽しかったということで。
あとは、パツキンとちょろっと遊びたい程度なら香港で十分ということに今さらながら気が付きました(笑)。建興大廈あたりはふつうに10人くらいロシア・ウクライナ勢がいますからねー。金額的にも500-600HKDくらいですし。
とはいえ、万次郎はパツキンとガッツリ遊びたいですし、何よりFKKの雰囲気は代えがたいものですけどもね。
レンタカーについて渡航前に不安だった点
今回初めての試みだったレンタカー利用。渡航前の疑問とその答えを簡単にまとめました。
- 予約と違う金額を請求されることがあると聞いた
→予約通り。問題なかった。 - 予約と違う車をあてがわれることがあると聞いた
→予約通り。問題なかった。 - 空港のレンタカーセンターにたどり着けるか
→到着ロビーにあって見つけるのはそんなに難しくないが、メールで到着ターミナルについてのコミュニケーションはとっておいたほうがよい。 - 保険はどうするか、フルカバーにすべきか
→正解はわからないが、フルカバーにした。保険料は1.4万円くらい。レンタカーセンターでさらに別の保険も勧められたがよくわからなかったので断った。 - 車をすぐ見つけられるか
→番号表示に従えばそんなに迷わない。ただし今回は1つ下のフロアに降りる必要があり、階段がなかなか見つからなかった(駐車スペースの手前に階段とエレベーターがあった)。 - レンタカーセンターの外にうまく出られるか
→簡単だった。 - ペーパードライバーでも大丈夫か
→初めはかなり手こずった。右側走行に加え、アウトバーンのスピード感、分岐の多さには苦労したが、3日目くらいには慣れてきた。最終的には普通に160km前後出していた。エンジンのかけ方がわからなかったりしたので、事前にレンタル予定の車種の基本操作は確認しておいた方がよい。英語コンテンツも含めれば、大概はYouTubeで解説動画が見つかる。 - 交通ルールの違いは大丈夫か
→右側走行を意識しないと交差点で逆送しかけてしまうことはあったが最初のみ。それ以外は慣れれば問題なかった。アウトバーンから降りたあと速度超過でオービスに引っかかったのは痛かった。 - 車を返却するときにレンタカーセンターにたどり着けるか
→問題ない。最終日の記事参照。 - ガソリンは満タンで返した方がいいか
→返却先のすぐ近くにガソリンスタンドがあるので満タン返しの方がよい。 - ナビはどうなのか、スマホの方がいいか
→ナビは精度も高く助かった。行き先によってはGoogleマップの方が便利な場面もあった。両方使える方がよい。 - ホテルに駐車場はあるのか、あっても使えるのか
→使える。ホテル予約サイトで駐車場無料のところを探せば全く問題ない。 - ガソリンスタンドの使い方はわかるか
→日本のセルフと同じ。ARALというガソリンスタンドで「Super bleiflei」というのを入れていた。 - ガソリンスタンドはどこにでもあるのか
→数はかなりたくさんあった。見つからず困ったことはなかった。
費用まとめ
費用の総額は3.4万円+1,238Eでした!1E=130JPYで計算すると、全部で20万円弱くらいですね。どうでしょうか。結構安く上がったかなという感じです。
安く上がったのは、1日1スパンだったこと、Aくんと相部屋だったこと、レンタカーとガソリン代をワリカンできたこと、特典航空券だったこと、これらが大きかったと思います。新規開拓でわりとエントランスの支払いが多かったですが、これを十分吸収できました。
それと、ホテルとFKK以外で食事をしないのも影響してますね(笑)。このスタイル、決して勧めたいわけでもないのですが、レストランを探す手間もないので楽だし、安く上がります。
まあ、一番大きいのは言うまでもなく特典航空券ですね。皆さん、陸マイラー活動はしていますか?活動の程度は色々ですが、何がしかはやっておいたほうがいいですよー。
ではまた次の旅行記で。